-500x489.jpg)
外交裏舞台の人びと
鈴木 美勝(ジャーナリスト)
第19回 1969年沖縄返還問題日米交渉 ──<表>と<裏>の構図⑪ ■若泉敬の孤独な戦い……「糸」の予兆 ◇サンクレメンテ秘密交渉 米西海岸カリ...
第19回 1969年沖縄返還問題日米交渉 ──<表>と<裏>の構図⑪ ■若泉敬の孤独な戦い……「糸」の予兆 ◇サンクレメンテ秘密交渉 米西海岸カリ...
第13回 注目されるハメネイ師後継問題 イスラエルの奇襲攻撃で始まったイランとの戦争は、米軍がイランの核関連施設に大型爆弾を投下し、停戦となった。...
第13回 日本の未来像、ダイナミックな議論を 早くも2025年の上半期を終えたが、この間、大事件が相次いだ。 なかでも、中国の新興AIディープシー...
第11回 イラン・イスラエルの武力衝突と米国の介入 イランとイスラエルの武力衝突に、米国が介入した。これはイラン・イラク戦争(1980年9月~88年...
第18回 1969沖縄返還問題日米交渉 ──<表>と<裏>の構図⑩ ■『佐藤日記』欠落部分の謎 ◇裏舞台外交の初仕事──若泉の落胆 1969年...
第12回 転換期の欧州・イスラエル関係 欧州にとってイスラエルは特別な国である。 ドイツのヒトラーが政権をとった1933年から第二次世界大戦が終わ...
第12回 「少年よ、パスポートを持て」 先月のコラムで「上海には韓国人が多かった」と記した。近年、韓国では若年層を中心に反中感情が高まっている。そう...
第17回 1969沖縄返還問題日米交渉 ──<表>と<裏>の構図⑨ ■「糸」で狂い始めた佐藤「鵜匠外交」の展開 経済学の巨人、ジョン・ガルブレイス...
第10回 戦争、核……バチカン内の二つの思想潮流 ロシアによるウクライナ侵攻をめぐって、停戦交渉の仲介役としてローマ教皇レオ14世への期待が高まって...
第16回 1969沖縄返還問題日米交渉 ──<表>と<裏>の構図⑧ ■沖縄返還の桎梏(下)── 内政にからめ取られたキッシンジャー外交 ◇「縄」...