
コラム 論壇透かし読み
鈴木英生
第6回 「昭和100年」と女性と社会党 12月発売の『中央公論』と『文藝春秋』2025年1月号は、共に「昭和100年」を冠した特集をしている。昭和は...
第6回 「昭和100年」と女性と社会党 12月発売の『中央公論』と『文藝春秋』2025年1月号は、共に「昭和100年」を冠した特集をしている。昭和は...
第6回 フランスが不便な辞書を作り続けるわけ パリ・シテ島にあるノートルダム大聖堂はゴシック建築の至高とされる。ここが大火に包まれたのは2019年4...
第6回 ニューヨーク「狂騒の20年代」 11月中旬に1週間の日程でニューヨークに渡航してきた。ニューヨークは初めてだったが、渡航の理由は「トランプタ...
両極広がる政治風土 欧州を追う日本 今回の総選挙(10月27日)は日本の政界に新しい風土を生み出した。右と左の既成政党を超えた「より右」、「より左」...
第5回 中国と沖縄の接近? 中国海警局の船と日本の巡視船が目の前でにらみ合う――。山田正彦・東海大教授が、尖閣諸島(沖縄...
第4回 末次一郎と若泉敬(4) ◇核の時代・トインビーとの対話 若泉「第三の道」の模索 沖縄返還に伴う核密約を一身に背負った若泉は1996(平成8)...
第5回 トランプ再登板とイスラエルの国連敵視 イスラエルの国連敵視が度を超している。もはや異常である。 イランや北朝鮮が同じことをす...
米大統領選の「最大の敗者」 ご存じのように、ドナルド・トランプ氏が11月5日に行われた大統領選に勝利し、第47代への就任を決めた。再選に失敗した大統...
今日のパレスチナ紛争のルーツは英国の二枚舌外交にあるといわれる。ユダヤ人にもパレスチナ人にも国家を約束したバルフォア宣言だ。11月2日はその宣言から...
「安倍(晋三)さんが女装して現れた」「中は男でしょ」。先の自民党総裁選に絡んで、田中優子・元法政大総長が高市早苗氏を評した発言で批判を浴びている。 ...