
外交裏舞台の人びと
鈴木 美勝(ジャーナリスト)
第12回 1969沖縄返還問題── 日米交渉<表>と<裏>の構図④ 「志士」若泉と「統治者」佐藤の深い溝 「志士」若泉は、沖縄返還問題への自身の...
第12回 1969沖縄返還問題── 日米交渉<表>と<裏>の構図④ 「志士」若泉と「統治者」佐藤の深い溝 「志士」若泉は、沖縄返還問題への自身の...
過去を振り返り、未来を展望する――言い古された言葉だが、今日ほど、このことが必要なときはない。過去と未来の間に現在がある。現在は瞬時にして過去になる...
米ニューヨーク コロンビア大学を訪ねて── ◇父が遺した膨大な書籍、書簡…… ドナルド・キーン(1922─2019)とは何者か? と問われたら、私は...
第9回 英国の王室外交と米国の政治 英米両国は特別な関係で結ばれている。とはいえ第二次世界大戦後に限っても、ぎくしゃくすることは少なくなかった。その...
日本国憲法は「新憲法」と言われて久しい。しかし本当に「新しい」のだろうか。戦後80年を機に日本のさまざまな課題を考えるシリーズの第1回では、憲法、議...
第11回 1969沖縄返還問題── 日米交渉<表>と<裏>の構図③ ◇2度目の「密使」若泉――<裏舞台外交>始動 1969年6月21日、神奈川・鎌...
第9回 働かないニッポン、どこへ向かう 人手不足があちらこちらで叫ばれる昨今、都心部ではサービス業を中心に外国人の就労が当たり前となっている。なにも...
「例外扱い」が常態化した赤字国債発行 ◇なし崩し的に進んだ財政法の形骸化 財政規律の緩みが止まらない。2024年夏に示された政府試算では、「財政健全...
「不都合な真実」を浮き彫りにしたトランプ米大統領 毎日、世界がトランプ米大統領の言動に振り回されている。就任初日に26本の大統領令に署名したのを皮切...
第10回 1969沖縄返還問題── 日米交渉<表>と<裏>の構図 ② ◇「厳しい取引」の真意は何か 戦後の初代駐日大使となったロバート・マーフィー...