
コラム「グローバル・アイ」 西川 恵
第3回 ODA70年と二人の日本人
西川 恵(毎日新聞客員編集委員) ◇尊敬と信頼を勝ち得た国際協力姿勢 今年は日本が政府開発援助(ODA)を通じて途上国や第三世界への支援を始めて70...
西川 恵(毎日新聞客員編集委員) ◇尊敬と信頼を勝ち得た国際協力姿勢 今年は日本が政府開発援助(ODA)を通じて途上国や第三世界への支援を始めて70...
金井利之 東京大学法学部教授 (自治体行政学) 「2000年」の日本は史上最も豊かだった 政策を考えるときには、事実と規範、ザイン(存在=あ...
渡部恒雄(笹川平和財団上席フェロー) ◇大統領選後のアメリカ社会の行方 トランプ支持の白人低所得労働者層が米国の共和党と民主党の主流派から見捨てられ...
佐藤主光(一橋大学教授、財政学・公共経済学) ◇新政権の課題は経済成長と格差是正 今、自民党総裁選が行われています。政治資金はもちろん大事です。国民...
鈴木英生(毎日新聞専門記者) 「エモい記事」論争なるものが、先月末ごろから再び論壇誌や論壇系サイトを賑わせている。元々の発端は、朝日新聞のサイトに西...
高田秀重(東京農工大学教授) 聞き手:浅井隆(経済ジャーナリスト) ◇ペットボトルに溶け出る危険性 浅井 学生時代にローマクラブの『成長の限界』を読み...
◇生き残りのヒント ――下山さんは1999年に「勝負の分かれ目」でコンピュータ導入による新聞と通信の大変革とそれを支えた人間たちのドラマを、そして2...
第2回 末次一郎と若泉敬 沖縄返還で連携した二人の国士<2> ◇末次一郎を育てた陸軍中野学校 末次一郎が、戦争で<死にそびれた人間>である自らに課...
佐藤主光(一橋大学教授、財政学・公共経済学) 日本の財政危機は社会保障や医療、安全保障などあらゆる分野に影を落としているだけではない。経済そのものを...
小倉孝保(毎日新聞論説委員) 第3回 トランプ氏は強くない <この屋根(ホワイトハウス)の下で統治する者が、誠実で賢明な人だけでありますように> ...