
外交裏舞台の人びと
鈴木 美勝(ジャーナリスト)
第7回 末次一郎と若泉敬(7) 首相・佐藤栄作の深謀遠慮(上) 1969年、総理大臣・佐藤栄作は自民党総裁3選後初の新年を迎えた。1月13日、首相官...
第7回 末次一郎と若泉敬(7) 首相・佐藤栄作の深謀遠慮(上) 1969年、総理大臣・佐藤栄作は自民党総裁3選後初の新年を迎えた。1月13日、首相官...
第6回 末次一郎と若泉敬(6) 稀代のオーガナイザー・末次──沖縄返還問題の軌跡(下) ◇訪米と先見の明 60年安保闘争の翌1961年3月19日、駐...
対中関係…日本側主導で大きく動いた例はない 日本にとって中国との関係安定は言うまでもなく極めて重要である。12月25日に初訪中した岩屋毅外相が北京で...
第2回 共和党の変質と非関与主義 ──トランプ外交と台湾の事例 ◇労働者利益vs「アイデンティティ政治」の民主党、レーガン時代「3本柱」を変質させる...
「新反動主義」の広がりは現実社会に逆行 ◇「アメリカ政治の新たな断層」 2024年のアメリカ大統領選挙結果に世界中の多くの人々が絶望したが、ガッツポ...
第5回 末次一郎と若泉敬(5) 稀代のオーガナイザー・末次――沖縄返還問題の軌跡(上) 沖縄返還問題をめぐり、首相・佐藤栄作の密命を帯びてヘンリー・...
中曽根康弘とフランス 石破茂首相はいつトランプ米次期大統領と会談するのか、という問いがメディアで繰り返される。トランプ氏が最初に大統領選で勝利した2...
第6回 「昭和100年」と女性と社会党 12月発売の『中央公論』と『文藝春秋』2025年1月号は、共に「昭和100年」を冠した特集をしている。昭和は...
許すまじき「核の恫喝」── 「核廃絶」諦めない 崇高な精神とメッセージ ◇はじめに 2024年のノーベル平和賞は、日本原水爆被害者団体協議会(日本被...
遅すぎた被爆者の受賞 ◇二つの核大国リーダーは早々と受賞 日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が2024年のノーベル平和賞を受賞した。受賞理由は...